皆で支えあう



おもちゃドクター大募集!

 おもちゃの治療(修理)をしてくれるボランティアドクターを募集しています。

 我こそは!という方、コチラまで連絡ください。

 治療道具(ドライバー、テスター、はんだごて、他)は病院で用意します。

 おもちゃ病院はコチラ



みんなが笑顔で暮らせるように。

担当 地域福祉課地域福祉係

0597-89-5000



地域福祉活動

 地域住民のささえあいを支援します。

地区社協活動の支援(通年)

 熊野市内の17の地区社協とともに、地域福祉活動を行っています。

ふれあい給食サービス(月1)

 地域のボランティアがお弁当を調理して、一人暮らしの高齢者宅へ配達します。

敬老会(9月~11月)

 公民館などに地区の高齢者を招待し、ご長寿をみんなでお祝いします。

元気見守り事業(随時)

 一人暮らしの高齢者の安否確認を、訪問、電話、ハガキ等で行います。

食の自立支援事業(週1)

 お弁当屋さんの調理したお弁当を配達します。

地区社協連絡会の開催(年6)

 地区社協会長が集まり、地域福祉に関する意見交換や、事業について協議します。

ふれあいいきいきサロン(月2)

 市内のサロン活動(住民の自主的な集まりや活動)に対して、金銭面での支援をします。



おうた

 「お」もしろい、「う」まい、「た」のしいの文字をとって「おうた」。

 昼食をはさんでレクリエーションなど楽しい時間を地域の人たちと過ごします。


みいつカフェ

 飛鳥町の方々が集まって、1日楽しく過ごす場所をつくっています。

 季節のイベントにはお隣の小学校の子どもたちも来てくれます。


熊野市生活支援体制整備事業

 いつまでも住み慣れたまちで暮らしたい願いの実現のために、様々な介護予防事業を実施しています。

生活支援サポート事業

 日常生活のちょっとしたことができずに困っている人に、地域住民で養成講座を受けた生活支援サポーターが支援を行う事業です。主なお手伝いの内容は、

金融機関でのお金の引き出しや預け入れなど、重大な責任が伴う援助はできません。

利用できる人 65歳以上の援助を必要とする高齢者・高齢者世帯

利用料 250円(30分以内)※1,000円分のチケットを購入

サポーター(サービスを提供する人) 養成講座を受講してサポーターとして登録した人

養成講座も開催しています。

受講のみでもオッケーです。

ぜひご参加ください。


おもちゃ病院

 大切なおもちゃの故障をボランティアドクターが治療(修理)します。

 ※ぬいぐるみなど、裁縫が必要なものは除きます。

 おもちゃドクター募集中です!くわしくはコチラ


くまの百まで散歩

 介護予防の広報誌です。


高齢者対象スマートフォン教室

 SNSアプリなどを普段の暮らしに活かしてもらいます。



ゴーイングサービス

独居高齢者等の緊急時の安否確認サービスです。

ゴーイングサービスのページ


催しとお祝い

敬老事業、イベントの紹介です。

催しとお祝いのページ


その他

熊野市老人クラブ連合会(事務局)

 市内の老人クラブ活動を支援し、市内全体での老人クラブ活動の活動推進と、高齢者の生きがいづくり、友愛訪問活動等の啓発に力を入れている団体です。